
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
なんで日本のリンゴはこんなにでかいんだ?
気づいたのは、他の国のリンゴはもっと小さいということだ。日本のリンゴの大きさには少し不安になるほどだ。
また、ふじりんごが甘すぎると感じる人はいるかい?母国の酸っぱいグラニースミスが恋しい。
(日本生活フォーラムへの投稿です)
子供の頃、ニュージーランドのリンゴ園で働いていて、今まで見たこともないような大きく美しいリンゴをパックに詰めていたのを覚えている。
そしてなぜスーパーでこういう素敵なリンゴを見たことがないのだろうと不思議に思った。
一緒に働いていた人に聞いたら、これはみんな日本に行くんだよと言われた。それで、私も大人になってから日本に出荷するようになった。
>>2
「もしあの大きな美しいリンゴがなかったら、母さんと私は決して出会うことはなかっただろう」
>>2
イタリア産のレモンのようなものだな。それらは輸出用で、スーパーに並ぶのは南米産。
外国産のリンゴは手抜きで品質が落ちるが、日本の優れたリンゴは1000回以上折り畳まれて鍛えられているからだ。
>>5
笑ったよ。では出ていけ。
>>5
栄光の日本アップル!
>>5
lol
日本の果物の傾向としては味気ないものが多くて、故郷のリンゴが恋しくなる。
果物は巨大になりがちで、味の特徴は「甘い」だけ。ここのリンゴはがっかりすることが多い。
>>9
甘いものが大好きな私でも、何でも甘ければいいというものではないことを知っている。りんごもその一つだ。
>>9
カラミカンという柑橘類を食べたことはあるかい?甘みと酸味のバランスがいいんだ。
自分はたまたま三重県南部の近くに住んでいるので、ラッキーだった。
>>11
日本のみかんはとても美味しい!
>>9
確かにリンゴは味の薄い物が多いが、地元の新鮮な農産物にこそ注目すべきだ。
私の県にはリンゴはないが、オレンジ、柑橘類、柿がある。
輸入品のことはわからないが、日本の農家で栽培されているリンゴ(や果物)は、とても大切に育てられていると聞いたことがある。
小さいものは剪定し、大きいものが栄養を吸収して大きく育つようにしている。
また、リンゴに日光が十分に当たるように、周りの葉を剪定したり、同じ理由で地面に反射板を置いたりする。
>>14
それぞれのリンゴに直射日光が当たるように、定期的にローテーションすらしている。
この配慮には驚かされるね......。日本の農家は別格だ。
>>15
そんなくだらないことはやめて、安いフルーツを提供してほしいものだlol
>>16
そうしたらそうしたで、今度は果物の品質の低さに文句を言うのだろう。
なぜなら、彼らは進んで果実が少なくなるように木を剪定するからだ。木が生産する養分は、より少ない果実に分配され、果実はより大きくなる。
>>18
それから農協は大きさの規定未満の果物を買い取らない。
青森に知り合いがいれば小さいリンゴ、大きいリンゴ、完璧な見た目でないリンゴを手に入れるのは簡単だ。
そしてスーパーマーケット向けのものは賞味期限のために収穫時期が早すぎるので、より美味しいものを手に入れることもできる。
JAこと農業ヤクザが受け入れるリンゴに厳しい規制を設けているから。
大きくて完璧なリンゴでなければ店頭に並ばない。小さくて不完全なものは、たいてい料理用かジュースにされる。

海外の反応ランキング
- 関連記事
-
- 海外「なぜ日本は未来に生きていると言う人がこんなに多いんだ?日本は未だにFAXを使っているぞ!」
- 海外「日本に行くと体重が減るというのは嘘だ!不健康な食べ物ばかりだ!」→「外食しているからでは?」
- 海外「なんでアメリカの黒人が多い地域は殺人率がアフリカ並に高いんだ?」
- 海外「なんで日本のリンゴはこんなにでかいんだ?他国より怖いくらい大きいが」
- 韓国人「韓国には日本の労働文化が根づいていたが今は改善されている。日本でも同じ変化が起きているだろうか?」
- 海外「なぜインド人はアメリカで成功しているのに黒人はできないんだ?」
- 海外「日本の福岡ではたったの5ドルでこの食事ができる」→「ちょっと日本に行ってくる」
コメント
2023-11-21 03:04 名無し URL 編集
ぶつけたら西洋のロングリンゴが勝つよハハハ
2023-11-21 03:19 名無し URL 編集
これからの品種改良は「安さ」に注力してほしいな
手間をかけずに単位面積で沢山実を付ける品種
農地が限られてるんだから甘くて高付加価値のモノを作るしかなかったのは分かるがもう甘さも高価さももう充分よ・・・
2023-11-21 03:28 名無し URL 編集
2023-11-21 03:36 名無し URL 編集
マジでそう思う
果物高すぎ、で甘くないのもあった方がいい
特にとうもろこしが甘すぎるのしか売らなくなって困る
2023-11-21 03:55 名無し URL 編集
手間暇かけてるから日本の果実は高いんだよ
2023-11-21 03:59 名無し URL 編集
甘いものの基準が甘柿だった長い歴史もあるし
それに西洋では果物はシロップ漬け、砂糖漬けと加工前提だから甘くする品種改良には考えが行かなかったと思われる
りんごも日本では國光とか紅玉といった品種があるけど、菓子とかシロップ漬け、ジャムに使われるからな
市場に出回っても焼きリンゴ用に買うしか無いし
2023-11-21 04:03 名無し URL 編集
どこの国だろう。
欧州のリンゴは水分の少ない柿みたいな食感で清に近い酸っぱさが全体に広がっている味で、もはや野菜だったは。
日本の野菜や果物は水分と糖分が多いよね。向こうの果物で噛んだら汁が飛び出すのはオレンジくらいで、スッカスカ。
2023-11-21 04:08 112 URL 編集
特にフジ100㌫ジュースがすきだわ
2023-11-21 04:10 名無し URL 編集
恋しいってのはわかるよ(北米はよく知らない)
バックパッカーが世話になる一等功臣(韓国ふうw)があのちっちゃいリンゴだよね
安価で紙袋にいっぱい買ってたわ
それはそれとして本邦の林檎ちゃんが味気ないってのもまた違うでしょうよキミらにとっての間食(駄のつくね)を大事に大事にゴージャス化したんだぞ(性的な意味で)
2023-11-21 04:18 URL 編集
酸っぱいのが食いたいなら紅玉食えばいいじゃん
日本のリンゴは外国人の大好きな多様性に溢れてるよ?
2023-11-21 05:18 名無し URL 編集
日本でも需要があるはずだが…
2023-11-21 05:31 名無し URL 編集
日本でもデカいもの=大味、ってのが基本で(例外もあると思われるが)、リンゴにしてもデカいのが一般的とは思えない…けど、日本の普通サイズより海外のリンゴは更に小さいのかな?
2023-11-21 05:34 名無し URL 編集
日本の大きいりんごより酸味が程よくあって小ぶりのジャズりんごの方が好き
2023-11-21 05:53 名無し URL 編集
日本人のホルホル癖が皮肉られてるじゃん…
2023-11-21 06:02 名無し URL 編集
スイカなんか甘すぎて食えたもんじゃない
2023-11-21 06:49 名無し URL 編集
農協がヤクザなのは同意だが、それぞれの特性によって無駄なく消費されていていいと思うのだが何か問題でも。
欧米の多様性の考え方ではすべてのパターンのりんごがスーパーに並んで値段も同じで公平に消費されなければ差別、となってしまうのだろうか。
2023-11-21 07:15 名無し URL 編集
りんごにも沢山種類があってそれぞれ売ってる
ただ消費者が好まないので売り手があまり仕入れないだけ
また日本は山地が多く平地は米や穀物が優先されているので果物はそりゃ高くなる
外国の多くは単に放置しておいて出来たら収穫しているだけ
その存在意義からして全く異なる
2023-11-21 07:43 名無し URL 編集
小さいりんごって、りんご飴のゴワゴワしたアレなイメージで、美味しいと思ったことがない。
味自体は飴の甘さで感じられてないのかなと思うけど、食感から好きじゃない。
2023-11-21 08:05 名無し URL 編集
一人暮らしには大きさもちょうどいい
2023-11-21 08:05 名無し URL 編集
2023-11-21 08:38 名無し URL 編集
身が締まって適度な酸味の有るリンゴが好きだ。
甘いけどスカスカなリンゴだけは確かに許せないな。
2023-11-21 08:39 名無し URL 編集
食べたことはないが南米のフルーツはすごく濃厚で、同じオレンジでも日本のものとは全然違うそうだ
日本に輸入されるものでも暑い地域の方が多いから、南アジアも我々が知らない旨い果物多そう
2023-11-21 08:43 URL 編集
って思ってたけど実際向うの食ってみたらカッスカスで汁なんか飛ばなかった
2023-11-21 08:50 名無し URL 編集
2023-11-21 08:54 名無し URL 編集
2023-11-21 09:59 名無し URL 編集
テレビで褒めるときにやたら甘いですね~っていう影響か元々の職人気質か知らんが野菜でも何でもやたら甘さにこだわるのなんでなんだろうな
2023-11-21 10:18 名無し URL 編集
2023-11-21 10:38 名無し URL 編集
昔は「甘い=美味しい=高価」みたいな価値観があったって昭和中期くらいに和菓子職人だった人が言ってた。その頃までは砂糖が高価だったからかな。けど洋菓子なんかはむしろ西欧の方が甘いのに果物や野菜は日本の方が甘いのは不思議だよな。
2023-11-21 11:16 名無し URL 編集
2023-11-21 11:18 名無し URL 編集
いや、品種の「世界一」はもっとでかい
2023-11-21 11:25 名無し URL 編集
甘すぎるだの大きすぎるだの余計なお世話
2023-11-21 11:27 名無し URL 編集
千葉はいいよぉ、いろんな農作物があって果物も豊富。
そして、規格外が地産地消コーナーで安くなって鎮座してる。
傷があったって、味は変わらないからね。
他の県もそんなもんだと思ってたけど、違うのかな?
2023-11-21 11:30 名無し URL 編集
2023-11-21 11:35 名無し URL 編集
2023-11-21 11:37 名無し URL 編集
魚にしろ果物にしろ、デカいのが兎に角良い、みたいなのは飢饉が身近な問題だった時代の価値観を惰性で引き継いでンじゃないかなあ
2023-11-21 11:54 名無し URL 編集
2023-11-21 13:30 名無し URL 編集
というかそれこそが本来の「物価」物の価値というものだからね
今の経済は投資家や政治行政側、企業の懐によって、要するにお金の数値によって物の価値が勝手に決まる状態
だけど本来は物に価値があるからこそお金はそれと交換するための手段として用いられる道具というだけで、その交換券自体に価値があるわけではない
まずい安いリンゴを手に入れるための交換券と、大きくて甘くて美味しいリンゴを手に入れるための交換券では後者の方が「リンゴの価値によって」価値が高められるわけね、それが本来のお金の価値
お金はなんでも交換できる万能券だからこその価値があるのであって、そのためには物に付加価値をつけて生産するのは経済的には一番良い事だよ
物やサービスを手に入れたいと思う欲求があればお金の価値が無くなるなんて事はないでしょ?
何故ならそのためにお金が必要になるからね
だから、価値ある物を生み出しつつお金の価値を上げすぎない弱インフレが好景気だと言われるわけ
インフレと聞くとすぐハイパーインフレになってお金の価値が無くなるとか言う人が出てくるが、それは物の価値がなくてお金を使ってもしょうがないから
お金なんて持っててもしょうがないと思ってしまうような状態だから起きる事だよ
2023-11-21 14:53 名無し URL 編集
そして小さい酸っぱいリンゴを思う存分楽しむのがいい
無理して日本にいる必要は全くない
2023-11-21 14:56 名無し URL 編集
流石ですねぇ!
2023-11-21 15:42 名無し URL 編集
果物高い→買わない→消費量が発展途上国なみという現象が日本で起きてるし
そろそろ日本の果物の生産や流通を見直すべきだよ
2023-11-21 15:56 名無し URL 編集
酸っぱいリンゴは俺も好きだし恋しいのは分かるが日本の果物に文句があるなら国に帰ればいいだけの話だ。そしてマックに$20払っていればいい
2023-11-21 16:39 名無し URL 編集
2023-11-21 21:14 名無し URL 編集
日本に住む外国人の皆さんそんなに食べたい故郷のフルーツがあるなら自分で輸入して日本人にその良さをアピールしてみたらいかが?
2023-11-21 22:08 名無し URL 編集
不必要な不平を言う人が増えるくらいなら日本にいなくても良いという考えは別にそんなにおかしい事じゃないし、いちいちネットでバッシングするような事じゃないからね
消費者が勝手に選択すればいいだけの事で、文句があるなら買わなければいいんだから日本で目的のリンゴが手に入らないのであれば出ていけば良いという至極全うな話でしかないよ
恐らく海外の安いリンゴを輸入してもあんまり売れないと思うけどね
2023-11-21 23:11 名無し URL 編集
自分好みのものが食べたけりゃ輸入でもして食えよ
日本に売ってるものの99.9%は日本人の好みに合わせた商品なんでな
2023-11-22 00:34 名無し URL 編集
スーパーなんかで買うから規格外のものなんて置いてないだけ。
産地に行けば一箱幾らとか一袋幾らとかで売ってる。
俺は文旦とか八朔を一袋10kg入を1000円位で買ってる。
見た目とか糖度は今一だが、チューハイ作るには最高だよ。
2023-11-22 05:15 名無し URL 編集
2023-11-22 09:48 名無し URL 編集
『訳あり品』で検索すれば規格外品が半額前後で売ってるよ。
出荷時期より数か月前から予約しておけばさらに安くなる。
規格外の果物は農家が自分で消費するか
1割以下の二束三文で加工業者に売るしかないから
3~5割の価格でも買ってもらえたら嬉しいからね。
2023-11-22 15:14 名無し URL 編集
結局甘くて歯ごたえがある品種が人気あるんだろう。
2023-11-23 00:52 名無し URL 編集
海外は野菜感覚なのかな
そのあたりで好みわかれるとかはありそう
2023-11-23 03:57 名無し URL 編集
皮肉られてるのは日本人のホルホル癖ではなくて日本信者の「日本の物なら何でも素晴らしい」という主張だろ
日本で出羽守が「欧米様のものは何でも素晴らしい」と言ってるのが馬鹿にされるのと同じ
何処の国でも違う文化圏の国を叩き棒にして自国や自国に近い文化を叩くグローバル馬鹿がいるんだよ
2023-11-24 11:49 名無し URL 編集
2023-11-26 20:14 名無し URL 編集
東京でもうちの近くのスーパーには紅玉が並びます。やや小ぶりの酸っぱいリンゴ。
2023-11-27 00:45 名無し URL 編集
2023-11-27 22:59 名無し URL 編集