
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
これはParler(トランプ支持者に人気のSNS)がAppleとGoogle Playから消えたことを指して言っている。
これについて「彼らは民間企業だから好きなことが出来る」と言う反応がある。
基本的には自分はこれに同意するが、今回これをやったのは世界で最も強力なアプリ流通企業の2つなので複雑な問題になっている。
もしもグーグルと同じくらいの企業がもっとあったなら自分は「民間企業だから」という意見に賛成するだろう。我々はこういう場合に「別のアプリストアに移動すれば良い」と言えるように、こういった巨大技術企業の解体に努める必要がある。
世界最大の電話プロパバイダーが全ての電話へのフィードをカットしたところを想像してみてくれ。
「まぁ彼らは民間企業だから彼らのやりたいことが出来る。みんながプロバイダーを替えて別の電話を手に入れれば良い」というのは簡単に出来るようなことじゃない。
ツイッターも同様だ。ツイッターが右翼の声の検閲を緩和するか、ツイッターに変わる存在を作るかという状況にある。
左翼の人間がこれまで数十億ドル規模の大企業に反対してきたくせに、急にAppleやツイッターなどを擁護しているのは傑作だと思うね。
そして彼らは「保守派は政府が民間企業にあれこれ指図するべきだと思っているのでは?」と思っている。
答えはイエスだ。だが保守派は競争に賛成し独占に反対している。なぜなら市場の大部分を支配しているのが少数の企業である場合、それは経済に良くないからだ。
(真のマイナーな意見フォラームへの投稿です)
市場の寡占と同じように、言論の寡占も悪いわ。
現在検閲を実施しているのは政府ではなくソーシャルメディアであり、その多くは既に言論の自由を検閲している。
他の国々はアメリカを見て、ソーシャルメディアの寡占により政治に影響が出ることを学ぶべきだな。
>>2
そして巨大IT企業は民主党のプロパガンダ部門と化している。これに政治が関係していないと思うのは馬鹿だけ。
>>2
ああ、それは間違いなく国の闇だわ。
他国も自分たちの嫌いな人間を黙らせる方法を学んだことだろう。そして大衆はそれを応援する。
問題はそういった企業は積極的に競争を検閲しているということだ。
「それらの企業が気に入らないなら別の企業を利用しろ」みたいな意見は検閲されて最終的に削除される。
これはもはや自由市場ではない。寡頭制だ。
>>5
Facebook、Goole、Appleが独自のプラットフォームを作ったのは天才的な一手だった。
彼らは自由に好きなものを取り除くことが出来る。
これには大きく分けて2つの要点がある。
1.もしこれをされていたのが左翼側だった場合、彼らは間違いなくこれに反発するだろう。つまりこれを「公正」で問題がないかのように言っている連中は、それが自分側に行われていないからそう言っているのであり、実際はやっていることが間違いであっても気にしないと言っている。
2.みんなApple、Google、Twitter、Facebookなどの人気プラットフォームの巨大さや能力に関して非常に無知だ。「ツイッターは好きなように出来る」とか「ツイッターが嫌いなら別のところに行けば良い」と言うのは現実的に存在している問題を明らかに無視している。
>>7
>ツイッターが嫌いなら別のところに行けば良い
そして別のところに行ったのにそこもバンされているわけだが。
全体的に同意だわ。
これを言っている人間が不平等について文句を言っているのがウケるよな。
ああ寡占は悪だわ。
だが、現在アプリストアが2つのプラットフォームにしか存在していない主な理由は我々の怠惰と愚かさだろ。
自分はいつも非常に馬鹿げていると思っているが、人々はこのワンクリックでインストール出来るようなモデルが大好きだ。
そういうビッグテックはこれから左翼によって破壊されるだろう。
皮肉なことにそれをせき止めていたのが共和党員だからな。
奇妙なのは極右が狙われる一方で、極左は称賛されているということだな。
同意だが、政府が独占禁止法に関してもっと良い仕事をしていればこんなことにはならなかっただろう。
それから外国からの干渉もあると思うぞ。これは陰謀論ではなく事実だ。多くの企業には外国人株主がいる。
最も狂っているのはこれを問題だと思っている人間が少ないことだ。
2021/1/8、ビッグテックの手によりアメリカの発言の自由は死んだ。
自分はツイッターアカウントを廃棄したよ。
それについては長年考えていたわ。我々は新しい法律を作る必要がある。
そういったプラットフォームに公共の場と同じようなルールを作る必要がある。
ユーザーと顧客の関係ではなく、公共スペース内の自由人のような変更が必要だ。
ふーむ、まぁ部分的には同意だが、これは非常にアメリカ的な問題だ。
こういった企業が「資本主義だから」という理由でこんなに自由な権力を持っているのは見たことがないし、Amazonのような巨大企業が税金を払わないのもアメリカ特有だろ。
アメリカに他の先進国と同じように規制が必要なのは確かだと思うわ。

海外の反応ランキング
- 関連記事
コメント
2021-01-11 17:08 名無し URL 編集
昔からだよね、アメリカ企業が独占すると喜ぶけどアメリカ企業の独断がはじまると文句言うの…
2021-01-11 17:13 名無し URL 編集
2021-01-11 17:15 名無し URL 編集
アメリカが終わったんじゃなくて、もうとっくに終わってただけ
2021-01-11 17:25 名無し URL 編集
米議会が与えた通信品位法230条による特権的免責なのな
ビッグテックは、なにも自助と先端技術だけで成長したわけではない
はじめから世界でIT革命を主導的に独占するため米国が与えた特権的プラットフォームの上で競争もなく異常成長した存在
特権的存在というのは本来民主主義と親和性はなく、むしろ中共のような専制国家と結びやすい
米国は、今になって自分が育てたモンスターに喰われようとしている
2021-01-11 17:30 名無し URL 編集
2021-01-11 17:31 名無し URL 編集
金や政治に興味が無くても、
ネット上では拡散するのだから、尚更巻き込もうとするのは当然だろ
自由市場なんて、国内外どちらでも悪用する奴が居たら成り立たないわネット上は特に
2021-01-11 17:37 名無し URL 編集
2021-01-11 17:38 名無し URL 編集
儲かる道が中国の都合の良いプロパガンダを含んでいたとしても
誘導するのは簡単だろうなそりゃ
SNSなんて、それを利用しさらに拡散させる一般人や、その宣伝を行う国の外国人も居るし
元から平等では無く、特定の人間に都合の良いものだったろ
2021-01-11 18:00 名無し URL 編集
備えよ。
2021-01-11 18:53 名無し URL 編集
独占企業状態のビックテックがそれをやってしまう場合、政府や行政がやるのと同じ効力がある。
法的に禁止し罰を設けるべきだ。
2021-01-11 19:24 名無し URL 編集
例えばTVの放送施設の所持者と一連のTV番組=チャネルの提供者は別で、更に番組内容の監視も完全に独立した第三者が行う。
同様にSNSはサーバー等のハードとソフトの提供者とサービスの運用者は別でコンテンツの監視も全く別の第三者が行う。
2021-01-11 22:20 774@本舗 URL 編集
本当はその二つは両立しないんだよね
2021-01-12 11:34 名無し URL 編集
ここでここでトランプが負けでもしたらアメリカは香港同様になるのに。
そして次は日本も...。
2021-01-13 01:00 名無し URL 編集