
翻訳元
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- スレ主
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
- 海外の反応
最近プライドに取り憑かれている人を多く見かける。
例えばLGBTプライド、ブラックプライドといったアイデンティティに関する大きなニーズがある。
だがもし何かを誇りに思うならば同時に恥の影響を強く受けるようになるだろう。
例えばもし自分が常に一番だと思っているなら、二番になった瞬間に打ちのめされるだろう。
そして「これは自分じゃない。自分は常に一番だ。二番になるわけがない」と思うんだ。
プライドとはエゴへの愛着であり、アイデンティティとしても知られている。
そしてアイデンティティはまるで何かに帰属しているような偽の感覚を生み出す。既にこの世界に価値のある人間として存在しているにも関わらず、アイデンティティがないと価値がないと思わせるんだ。
今フランスで起きていることを考えてみると良い。挑発的な画像に対して、自分の宗教を誇りに思いすぎているが故に人を殺す人が出てきている。
誇りというのは誇れるものではない。むしろ人間の諸悪の根源ですらある。プライドによって人々は無知になりがちだということに気づく必要がある。例をあげてみよう。
・プライドがLGBTとその他の人を隔てている。
・プライドが黒人問題を起こしている。信じられないなら黒人の若者の間で人気のヒップホップを聞いてみると良い。政治家も黒人のプライドを刺激し続けている。
・プライドはレイシストに意見を聞かせなくしている。
・プライドが人々を宗教狂いにしている。彼らは宗教を誇りに思っているのでどんな批判も個人的に受け止めている。
誇りは愛や思いやりとは全く逆の概念だ。
個人的に言えばこのせいで自分は虐待的な父親を許すことができなかった。自分がかつて感じていた憎しみはプライドによって続いたものだ。
プライドは誇れるようなものではない。自分が良いと思うものが常に良いわけではない。
(真のマイナーな意見フォーラムへの投稿です)
キリスト教徒はプライドを大罪としているよ。
サタンはarrogance(傲慢)を原型としており、そのプライドによって自分自身よりも高い善を否定し、創造に抵抗するようになる。
>>2
残念ながら我々キリスト教徒は慢性的なプライドの病に陥っているけどね。少なくとも自分はそう感じている。
自分は常に心のなかに独善があることに気づくよ。そしてそれは酷いものだ。
UFCの格闘家であるケイン・ベラスケスは胸に「ブラウン・プライド」というタトゥーを入れている。
白人のUFCファイターは同じ様にホワイト・プライドと入れることができるだろうか。

>>4
アイデンティティとプライドが密接な関係にあるという例だな。彼は文字通り自分自身を表現する方法として体にプライドと書いている。
同意だわ。人種、性別、国籍、民族etcを誇りに思うのは馬鹿げている。
プライドは大罪だろ。
過度にプライドを持つのは間違いだが、健全なプライドは良いと思うぞ。
LGBTは恥に思うことをやめようということだろ。それは何も悪いことではない。
プライドに思うことで悪いことがあるとすれば特定の国籍、肌の色、性別、その他の自分が達成したものではないことを誇りに思うことだ。
プライドというのは本質的に相対的なものだ。
誰かより何かで優れているなら人は誇りを感じるようになっている。自分や子供の業績に満足するのは良いことだ。
とはいえ他の人と比較しなければそういった誇りは生まれないだろう。
>>9
過去の自分と比較することは出来るのでは?
自分が成し遂げたことを誇りに思うのは良いと思う。それは健全な競争を生み出すだろう。とはいえ同時に嫉妬や恨みも生み出すだろうね。
一方で自分が成し遂げたことではないのにプライドを持つのは馬鹿げている。
>>11
自分の業績に満足して誇りを持つことはないよ。それを他者と比較して誇りに思うんだ。
>>12
いやプライドというのは色々なものがあるだろ。いくつかは健全なものだ。
同意も否定もしないが、プライドは美徳ではないというのは興味深いな。実際キリスト教では大罪として数えられている。
それは興味深いが、プライドというのは「恥に思わない」というのもある。
それは個人的に意味があると思うね。
プライドは良い面も悪い面もある。
プライドがあるから原動力になって例えば愛国的になれるし、それによりヒトラーのようになるかもしれない。
ユダヤ教やキリスト教ではプライドは罪だ。
聖書にはプライドによってルシファーはヤハウェに反逆し、天国から追放されたと書かれている。
そして複数箇所でプライドを非難している。
Zuby「あなたの性的指向、人種、性別は業績ではない」
自分は国と自分の業績を誇りに思っている。
人々は人種、性別、性的指向を誇りにも恥にも思うべきではない。
ただそれを受け入れるべきだ。自分がコントロールできないものを誇りに思うべきではない。
誇りに思うなら自分が成し遂げたことだけを誇りにするべきだ。

海外の反応ランキング
コメント
欧米人の、
相手を選ばない、
相手の価値観を選ばない、
無差別な挑発が招いた結果でもある。
バカに関わりたくない、
日本人が看過するだけで、
リアクションは様々だろう。
2020-11-03 03:11 名無し URL 編集
四季を美しいと感じる
これってプライドなのかね?
2020-11-03 03:18 名無し URL 編集
自分に誓いを立ててそれを守る事がプライドだと思う
2020-11-03 03:43 名無し URL 編集
自尊心のない人間は自分を肯定的に捉えられず、卑屈で鬱になりやすい傾向がある。
誇りは勇気や勇敢さの源泉となるし、奉仕のような尊い行動にも繋がる。
ただ行き過ぎると自意識過剰で傲慢、罪深く救いようのない人格になる。
prideはキリスト教で大罪とされているが、それは持つことを否定しているのではない。
人間がどれだけ否定しても消し去ることのできない生来の性質だからで、つまりは生まれながらに背負った罪として意識し、巧くコントロールすべしということ。
2020-11-03 04:04 名無し URL 編集
同じ国や地域に住んでる赤の他人がその人を「○○として誇りに思う」のは健全ではないと思う
むしろ逆に達成した本人が「自分を育んでくれた親、友人、地域、国など誇りに思う」べきなんじゃないかと
2020-11-03 04:46 名無し URL 編集
2020-11-03 05:02 名無し URL 編集
わかりやすいのは医者や教師の立派な態度
社会に貢献していく使命とその責任の重さを理解して振舞う
また自分の所属する社会にプライドを持ち、そこに自分の貢献を果たすのもいい
ただし全員がその可能性を持っている社会に貢献できることを忘れてはいけない
2020-11-03 05:02 名無し URL 編集
物凄く矛盾してるんだが、プライドが無ければスルーして自分が好きなことやってるし他人に自分の価値観を押し付けたりしない
2020-11-03 05:16 deleted URL 編集
スマホとか車に乗ってる時点で安いプライドだよ
元々、敬虔なムスリムは西洋の物を全部使うなと否定してるからな、当たり前の事だけど、それすら守ってないのがムスリムだよ
安いプライドだよ
2020-11-03 05:20 deleted URL 編集
一歩間違えれば「埃」になる可能性がある。
2020-11-03 05:30 名無し URL 編集
個人主義の方だろうな
人は社会性の動物で一人ではまともには生きていけない
絶海の孤島で一人暮らししたら大半が野垂れ死ぬ
2020-11-03 05:42 名無し URL 編集
文化が違えば言葉の意味も違ってくるのに単語を否定しても問題は解決しないでしょ?
過度なリベラルについて不満を持ってるみたいだけど、0か100の考えは過度なリベラルと同じことしてるように見えるんだけど…
誰かのために高いクオリティ仕事をするのは誇り高いことでしょ?
言葉じゃなく何をするかでしょ?
2020-11-03 05:45 名無し URL 編集
でも卑屈なのもダメ
等身大の自信(プライド)と、ひとりひとりが唯一無二だという認識が大事
2020-11-03 05:57 名無し URL 編集
言葉じゃなく何をするかでしょ?
そうなるにはお互いの信頼、信用があって初めて成立すると思います。
2020-11-03 05:58 名無し URL 編集
日本でもそのくだらないプライドのせいで敗戦を招いた
2020-11-03 06:03 名無し URL 編集
2020-11-03 06:30 名無しさん URL 編集
2020-11-03 06:46 名無し URL 編集
自慢とか優越感とかとは違う。「***は日本の誇り」とかいうけど「ワシ関係無いやん」と思ってるし。まあそのために彼らがしたであろう自己抑制には敬意を払が・・
アレってなんなんだろうな?もっと別の言葉で表すべきものなのではないか?
2020-11-03 06:53 「ばくおん」 URL 編集
だけど人間は常に不完全な存在であり完璧になる事はできない。
表裏は一体、長所は短所って事は短所は長所でもある。
他人に提供された答えを鵜呑みにせず、あれこれと日々悩みなされ。
その度に答えが見つかり人生に新たな刺激を与えてくれるだろう。
2020-11-03 07:01 名無し URL 編集
2020-11-03 07:13 名無し URL 編集
プライドという精神機能も、集団の維持や発展、防衛などにも使われて来たのだろう
2020-11-03 07:15 名無し URL 編集
あとアイデンティティを持つなと言うのは人間が社会動物である以上不可能な事。不自然に奪えばカルト宗教が入り込んでくるだろう。
2020-11-03 07:18 名無し URL 編集
本当に自尊心があるならば、石頭だと他者から思われることは我慢ならんことなのでないのか?
2020-11-03 07:26 ななし URL 編集
2020-11-03 07:34 名無し URL 編集
「武運(長久)」という願いの言葉がある様に、一つ一つの戦の「勝った負けた」に簡単に崩壊をしてしまう様な組織では、戦国時代を生き抜く事は出来なかった。
そこには「三河人の誇り」とか地域性の「誇り」や「郷土愛」もあっただろうし、その様な「プライド」「誇り」が集団性を維持をするのに非常に大きな役目も果たしただろう。
戦国時代が終わり、結果としては「敗者」となった、長州や薩摩も、300年間組織としての「プライド」「誇り」を守った結果、明治維新という転換期には「勝者」となった。
そういう意味で「集団的な意味でのプライド・誇り・愛国心・愛郷心」といったものも、その集団を長く支え、維持・発展をさせて行く原動力にもなっているだろう。
アメリカ人が現在でも二言目には「USA!USA!」というのと同じく。
結局、「集団としてのプライド・愛国心・誇り」といったものも、紛争時のその時々の「勝ち負け」等とは別に、人間が集団を形成をし、それを維持をし、発展をさせる為に「必要」があったからこそ、「称揚」をされ続けて来た面もあったのではないだろうか。
過度に、その「機能」を否定をしてしまうと、その集団は維持・発展が困難になるという面があるのかもしれない。
2020-11-03 07:35 名無し URL 編集
2020-11-03 07:40 名無し URL 編集
2020-11-03 07:47 名無し URL 編集
日本の方はプライドを比較的に自尊心として使うが
表現方法に乏しい外国では誇示するみたいなニュアンスなんだろう
2020-11-03 07:53 deleted URL 編集
簡単に言うと英語のプライドを持つは自分が最も優れていてその地位を誰にも渡さないという心を持つみたいな感覚。
2020-11-03 07:53 名無し URL 編集
アメリカは毎年、ハリケーン・山火事・竜巻などで、多くの家が焼けたり、吹き飛ばされたり、沢山の被災者が亡くなったりしている。
それは世界各国同じ。
2020-11-03 07:57 名無し URL 編集
神は全ての人の神だから当然アメリカも変わることを望んでおらると思うよ。聖書を読むと分かるけどイスラエルが神に従っている時はイスラエルは栄え祝福されている。逆に神に逆らい偶像崇拝に陥った時他国から侵略され捕囚にまでなっている。
2020-11-03 08:09 名無し URL 編集
2020-11-03 08:14 名無し URL 編集
元記事のスレ主は
「プライドが人々を宗教狂いにしている。彼らは宗教を誇りに思っているのでどんな批判も個人的に受け止めている。」と言っているので、「宗教的なプライド」も批判の対象にしている様だが
2020-11-03 08:24 名無し URL 編集
↑全部物理的な理由で説明出来る事だよね?
これを全部 神の示しとか話に無理がある、カルトやエセ宗教が言うような言葉だ
2020-11-03 08:31 deleted URL 編集
そうしないからただの傲慢野郎に成り下がるんだろ
2020-11-03 08:46 名無し URL 編集
2020-11-03 09:03 名無し URL 編集
己が正しいと確信するとき人は往々にして攻撃的で傲慢な態度をとる
2020-11-03 09:06 名無し URL 編集
成功したから誇りに思っているだけであって、別に誇りがあったから成功しているわけではない。
人のやる気の中で誇りなんて言うのは数ある動機のなかの一つでしかない。戦争云々について語るなら誇りよりも、家族や仲間、あるいは何かの実益のために頑張る人間の方が多いだろ。そこで誇りを刺激するのは戦う動機のない人間を動かすための虚像だよ。ヒトラーの演説を見れば彼がいかにナショナリズムを上手く使っていたか良く分かるだろう。
最初からなんでも誇りを持ってやるっていうのは単に傲慢になっているだけだ。良い面より悪い面の方が多い。目が曇るだけだ。そしてそれを餌に良いように都合良く操られる。
2020-11-03 09:13 名無し URL 編集
2020-11-03 11:20 名無し URL 編集
2020-11-03 11:51 名無しさん URL 編集
プライドを憎むプライドを生んでるんじゃない?
2020-11-03 11:57 名無し URL 編集
コリアンプライドも入れてやれよ
こういう義務を果たさず権利ばかり主張する安っぽいプライドだから目立つんだよ
2020-11-03 12:11 名無し URL 編集
「見栄」とか「体裁」といったものを誇りと勘違いしてるにすぎない
ようするに中身を伴わない、他人にどう見られるかの格好だけなんだよ
ニセモノのプライドと本物のプライドの違いはその人に内なる自信があるかどうかで判る。
見栄っ張りなだけな人間は自分に自信が持てない。
だから嘘に嘘を重ねて体裁を守ろうとする。
2020-11-03 12:28 URL 編集
2020-11-03 12:31 名無し URL 編集
正義に執着すればするほど他人を許せなくなり、気高い誇りも過ぎれば他者を見下す悪徳になる
何事も程々が大事
執着を捨てよと説く仏教は偉大だね
2020-11-03 13:19 名無し URL 編集
2020-11-03 13:46 名無し URL 編集
なんてどこにもねえ
2020-11-03 14:30 名無し URL 編集
誇りだから譲れないんじゃない。譲れないものだから誇りなんだって。
何の漫画の何てキャラだったかなぁ…
2020-11-03 15:28 匿名 URL 編集
超キリスト教であるサヨクも異様にプライドを敵視するし
2020-11-05 00:54 名無し URL 編集
良い意味でよく使われるのになぜ大罪扱いもされるのか、こういう深い理由があったんだなあ
2021-07-01 19:38 名無し URL 編集